愛知県高浜市で
漢方ダイエットを中心に
健康のお手伝いをさせて頂いてます
健康工房 和み人の神谷 です

【添加物大国】
市場に流通している食品に
含まれている添加物
いわゆる
食品添加物。
※保存料
※甘味料
※着色料
※香料など
食品の製造過程
または
食品の加工・保存の目的で
使用されるものですが・・・
いずれも厚生省の認可があり
国が
「1日の平均摂取量において安全を確認したもの」
というルールの中で
様々な食品に使われています。
では、
Aという添加物と
Bという添加物を
それぞれ
安全と言われている量で
一緒に食べた時には
どうなのでしょうか・・・?
|д゜)ドキッ
これについては
様々な組み合わせがあるので
ハッキリしたことは
分からなくなるんですって
えっ?
そんなゆるいルールんでいいんかいって
突っ込みたくなります
Σ(=°ω°=;ノ)
そして、
化学合成添加物は、
国によって認可されている
品目数が違うんだそうです。
それが下記の通り。
日本・・・・・351品目
アメリカ・・・133品目
ドイツ・・・・・64品目
フランス・・・・32品目
イギリス・・・・21品目
このように、同じ添加物でも
許可されている国と
許可されていない国が
あるってことですので、
国によって
食の安全の基準も
違うってことなんですね
(>_<)
これって、
よくよく考えると不思議です。
そして、
僕たちが暮らす
日本は許可されている添加物の数が
他の国よりも
ダントツに多いんです。
(・_・;)
例えば
たくあんやかまぼこなどに
使われている着色料である
タール色素は
発がん性も
指摘されていますが
日本では一般的に
使われ続けていますよね。
それは国が
安全と決めた量なら
使っても問題がないからです。
これって
ストレートで飲んだら
身体に良くない影響が出る物でも
10000倍に薄めておけば
飲んでも大丈夫です!
と言われているのと同じこと
日本は
イギリスと比べると
16倍もたくさんの種類の
添加物を使える国です。
日持ちを長くするため、
色をきれいに見せるため、
味を美味しく感じてもらうため、
コストを安くたくさん作るため
などなど
さまざまな用途で
たくさんの食べ物に
合成の添加物が使われていますので
それぞれが
安全な量でも
その食べ合わせまでには
気を配ることは、ほぼ不可能。。。
(・_・;)
冷凍食品や
コンビニ弁当なども
忙しい時には便利ですが
日頃の食事の理想は
やっぱり手作りが一番っです。
何でもレンジでチンして
食べられる時代ですが
コンビニのおにぎりと
自宅で作ったおにぎり、
選べるなら
自宅で作った
手作りおにぎりを食べた方が
身体にも安全、
ダイエットにもいいですよ!!
(●^o^●)
【今日のヤセる言葉】
添加物を消化し
体の外に排出する時に
脂肪の燃焼に必要な
ビタミン、ミネラルも
大量に奪われてしまいます。
我が家の子供達も
毎日、飲んでいる
「バイオリンク」には
体に不要な添加物を
お通じと一緒に
排出してくれる働きと
ビタミンやミネラルなどを
補ってくれる働きがあります。

ですので
ファストフード、
コンビニのお弁当、
冷凍食品、スナック菓子、
レトルト食品などを
召し上がる時には、
特にバイオリンクを
食前に飲むのを忘れなく!!
(●^_^●)v
添加物などの
体に不要なものは
しっかりと解毒して、
痩せやすい体作りをしていきましょう
今日も応援してますよ~♪